2009年11月08日 (日)
昨日は更新をお休みしてしまいました。。。
最近多いですね~(苦笑)
急遽更新をお休みさせて頂くときの理由は・・・はい、いつものとおりです(苦笑)
夕方から会合があって、その後に懇親会。
懇親会後に二次会。。。二次会で切り上げて、一人で行きつけの店に・・・もうワンパターンですよ。
良く飽きないなぁと言われそうですが、馴染みの店は何となく落ち着くのですよね~
そして、今日・・・いつもなら日曜は家族で過ごすことに決めているのですが今日は珍しく仕事です。
明日から10日間くらい休んで1店改装工事を行うことになっているのですよね。
その前準備で、昼過ぎからずっと店に行ってました。
この時期にお金使って改装ってどうなの?って同業者の知り合いから言われたりもしますが、こんな時期だからこそ、っていう思いの方が大きいですね。
・・・ということで、しばらくの間ドタバタしそうなので、急遽、記事の更新が出来なかったりコメントのお返事などができない時があるかもしれません。
急遽といっても、いつものように酔って更新出来ず・・・という訳ではありませんからね~(苦笑)
さて、今日の記事はバルドウィンです。
写真は親木ではなくて、保険苗というかなぜか2本ある昨年の秋挿し苗たちです。
現在6号です。
まずはこちら・・・
家の東側で朝日の当たる場所で管理しているものです。

葉が赤くなりつつあります。
こちらはついでの写真ですが花芽ですよ(笑)

そしてこちらは、家の東側に置いてあるのですが、塀に沿っておいてあるので朝日は当たらない苗です。
まだ青々としています。
朝日は当たらないものの、先ほどの苗が昼までしか陽が当たらないのにたいして、こちらは昼過ぎまで陽が当たっています。

この2つの苗・・・どちらも同時に挿し木をして、植え替え時期や用土などは全て同じです。
日照時間もほぼ同じくらいなのですけど、こうした違いが表れるのですね。
全くの気のせいかも知れませんが、他の苗を見ても、同じ日照時間なら、朝日の当たる苗の方が葉が色づくのが早いような。。。
まだまだ解らないことが多いですね~(笑)
そこが観察のし甲斐があって、とても面白いのですけどね!
ところで、今日、さちこさんからこんなプレゼントが!
お香と香皿・・・まさに京都の香りがします(笑)

香とかとても好きなのですよね~
男なのに・・・って思わないで下さいね~
いつか記事にも書こうかなぁって思ってましたが、実は毎晩、部屋でアロマ焚いてます(笑)
正確にはアロマオイルやアロマキャンドルではないのですけど・・・
香りって、その場の雰囲気を一気に変えてくれますよね。
少し照明を落として、香りを部屋に漂わせると昼の空間とは別のような場所になるというか・・・
そんな雰囲気が好きです(笑)
早速今日はお香を焚いてみました(笑)

う~ん、和風の良い香り。。。
和の感じ・・・とても落ち着きますね~
ちなみに、今回は子供達用のプレゼントも(苦笑)
さちこさん、本当にありがといございました!!
最近多いですね~(苦笑)
急遽更新をお休みさせて頂くときの理由は・・・はい、いつものとおりです(苦笑)
夕方から会合があって、その後に懇親会。
懇親会後に二次会。。。二次会で切り上げて、一人で行きつけの店に・・・もうワンパターンですよ。
良く飽きないなぁと言われそうですが、馴染みの店は何となく落ち着くのですよね~
そして、今日・・・いつもなら日曜は家族で過ごすことに決めているのですが今日は珍しく仕事です。
明日から10日間くらい休んで1店改装工事を行うことになっているのですよね。
その前準備で、昼過ぎからずっと店に行ってました。
この時期にお金使って改装ってどうなの?って同業者の知り合いから言われたりもしますが、こんな時期だからこそ、っていう思いの方が大きいですね。
・・・ということで、しばらくの間ドタバタしそうなので、急遽、記事の更新が出来なかったりコメントのお返事などができない時があるかもしれません。
急遽といっても、いつものように酔って更新出来ず・・・という訳ではありませんからね~(苦笑)
さて、今日の記事はバルドウィンです。
写真は親木ではなくて、保険苗というかなぜか2本ある昨年の秋挿し苗たちです。
現在6号です。
まずはこちら・・・
家の東側で朝日の当たる場所で管理しているものです。

葉が赤くなりつつあります。
こちらはついでの写真ですが花芽ですよ(笑)

そしてこちらは、家の東側に置いてあるのですが、塀に沿っておいてあるので朝日は当たらない苗です。
まだ青々としています。
朝日は当たらないものの、先ほどの苗が昼までしか陽が当たらないのにたいして、こちらは昼過ぎまで陽が当たっています。

この2つの苗・・・どちらも同時に挿し木をして、植え替え時期や用土などは全て同じです。
日照時間もほぼ同じくらいなのですけど、こうした違いが表れるのですね。
全くの気のせいかも知れませんが、他の苗を見ても、同じ日照時間なら、朝日の当たる苗の方が葉が色づくのが早いような。。。
まだまだ解らないことが多いですね~(笑)
そこが観察のし甲斐があって、とても面白いのですけどね!
ところで、今日、さちこさんからこんなプレゼントが!
お香と香皿・・・まさに京都の香りがします(笑)

香とかとても好きなのですよね~
男なのに・・・って思わないで下さいね~
いつか記事にも書こうかなぁって思ってましたが、実は毎晩、部屋でアロマ焚いてます(笑)
正確にはアロマオイルやアロマキャンドルではないのですけど・・・
香りって、その場の雰囲気を一気に変えてくれますよね。
少し照明を落として、香りを部屋に漂わせると昼の空間とは別のような場所になるというか・・・
そんな雰囲気が好きです(笑)
早速今日はお香を焚いてみました(笑)

う~ん、和風の良い香り。。。
和の感じ・・・とても落ち着きますね~
ちなみに、今回は子供達用のプレゼントも(苦笑)
さちこさん、本当にありがといございました!!
スポンサーサイト
2009年09月04日 (金)
今日はもう一つ記事です(笑)
今日の夕方は夕立や雷が・・・毎年この時期になると夕立がよく降ります。
夕立のあった次の日の朝は水をあげなくてもいいくらいなら助かるのですけどね~
まだまだ昼は暑いので、油断しているとすぐに水切れしてしまいますから、雨が降ったからといってもやっぱり一鉢ずつ持ち上げては水をあげる毎日ですよ。
明日~明後日は1泊で学校の研究室の合宿に行ってきます。
検索のキーワードにかからないように、ところどころ伏せ字で書かせてもらいますね。
行き先は県内の大崎○島というところですけど、BB農園もある島です。
合宿といっても半分は勉強、半分は社会見学(観光?)みたいな感じなのですけどね。
初日は、研究会と称してみんなで各自の研究の発表をして、それにいろいろと意見し合うという内容と夜の宴会くらいです。
そして、今回の2日目ですけど、楽しみにしています。
この○○上島には、神○園というBB農園があるのですけど、そこの代表理事の○○さんが講演をして下さることになってます。
テーマは農園経営に関する事のようですけど、それでも色んな意味ですごく勉強になると思います。
もちろん、講演の後は農園の見学会も。
農園で穫れた実をジャムやソースに加工して販売もされているのですけど、工場も見せてくれるとのことで。
楽しみなんですよね~
さすがにBBの収穫は終わっているかなぁ。
晩生品種ならもしかしたら残っているかも。。。
実が無くても大丈夫です。
どんな育て方されているのか、どんな品種があるのかなど・・・子供の頃、遠足に行く前の日のようなワクワク感で一杯ですよ。
同じ研究室の人たちには、自分がBB栽培を趣味にしていることは言った事はないですし、まさかブログを書いている事も言ったことないです。
何となく、秘密にしたいのですよね~
周りの知り合いにブログは読まれたくないというのが正直なところです(笑)
・・・ですから、もしも農園の方や関係者の方がこの記事を読まれたとしても、そっとしておいて下さいね~(笑)
あまり表情には出さずに、こっそり楽しんでますから(笑)
ということで、明日の記事はお休みさせてもらいますけど、日曜には農園の記事を書かせてもらいますね。(伏せ字で)
カメラも忘れないようにしないといけないですね~。
一眼レフは一人テンションが上がってるみたいに思われそうで、少し恥ずかしいので、普通のデジカメを持っていきますけど(苦笑)
さて、今日の記事はバルドウィンです。
左側にに伸びる綺麗なシュート・・・良い感じです(笑)

根本付近から、これまでの主幹と同じくらいの太さで上がって、高さもほぼ追いついた感じです。

でも、先端はシャシャンボツバメスガの被害にあって・・・

どちらにしても切り詰める予定ですけど、問題はその時期です。。。
秋にしようか、休眠期にしようか・・・どうしようかなぁ。。。
ちなみに、こちらは花芽です。

花芽の出来方は、ハイブッシュ系に比べるとラビットアイ系は少し遅いような気がします。
うちだけかなぁ。
今日の夕方は夕立や雷が・・・毎年この時期になると夕立がよく降ります。
夕立のあった次の日の朝は水をあげなくてもいいくらいなら助かるのですけどね~
まだまだ昼は暑いので、油断しているとすぐに水切れしてしまいますから、雨が降ったからといってもやっぱり一鉢ずつ持ち上げては水をあげる毎日ですよ。
明日~明後日は1泊で学校の研究室の合宿に行ってきます。
検索のキーワードにかからないように、ところどころ伏せ字で書かせてもらいますね。
行き先は県内の大崎○島というところですけど、BB農園もある島です。
合宿といっても半分は勉強、半分は社会見学(観光?)みたいな感じなのですけどね。
初日は、研究会と称してみんなで各自の研究の発表をして、それにいろいろと意見し合うという内容と夜の宴会くらいです。
そして、今回の2日目ですけど、楽しみにしています。
この○○上島には、神○園というBB農園があるのですけど、そこの代表理事の○○さんが講演をして下さることになってます。
テーマは農園経営に関する事のようですけど、それでも色んな意味ですごく勉強になると思います。
もちろん、講演の後は農園の見学会も。
農園で穫れた実をジャムやソースに加工して販売もされているのですけど、工場も見せてくれるとのことで。
楽しみなんですよね~
さすがにBBの収穫は終わっているかなぁ。
晩生品種ならもしかしたら残っているかも。。。
実が無くても大丈夫です。
どんな育て方されているのか、どんな品種があるのかなど・・・子供の頃、遠足に行く前の日のようなワクワク感で一杯ですよ。
同じ研究室の人たちには、自分がBB栽培を趣味にしていることは言った事はないですし、まさかブログを書いている事も言ったことないです。
何となく、秘密にしたいのですよね~
周りの知り合いにブログは読まれたくないというのが正直なところです(笑)
・・・ですから、もしも農園の方や関係者の方がこの記事を読まれたとしても、そっとしておいて下さいね~(笑)
あまり表情には出さずに、こっそり楽しんでますから(笑)
ということで、明日の記事はお休みさせてもらいますけど、日曜には農園の記事を書かせてもらいますね。(伏せ字で)
カメラも忘れないようにしないといけないですね~。
一眼レフは一人テンションが上がってるみたいに思われそうで、少し恥ずかしいので、普通のデジカメを持っていきますけど(苦笑)
さて、今日の記事はバルドウィンです。
左側にに伸びる綺麗なシュート・・・良い感じです(笑)

根本付近から、これまでの主幹と同じくらいの太さで上がって、高さもほぼ追いついた感じです。

でも、先端はシャシャンボツバメスガの被害にあって・・・

どちらにしても切り詰める予定ですけど、問題はその時期です。。。
秋にしようか、休眠期にしようか・・・どうしようかなぁ。。。
ちなみに、こちらは花芽です。

花芽の出来方は、ハイブッシュ系に比べるとラビットアイ系は少し遅いような気がします。
うちだけかなぁ。
2009年08月04日 (火)
やっと当地でも梅雨明けしたとのことです。
情報のソースは、嫁が友達からのメールで知ったとのことなので、確かかどうかはわかりませんけど、きっと梅雨明けしたのでしょう(笑)
今年の梅雨は長かったですね~
ブルーベリーもそうですけど、飲食店をやっている身としては、この梅雨という季節が本当に堪えます。
不景気、長梅雨、週末の高速1000円・・・おかげで7月は厳しかったですからね。
あまりの悪さに、本部長が明日の夕方から、全店の店長を呼び出して緊急会議を開く段取りをしたみたいです。
もちろん自分も出席しますけどね。
梅雨明けしたここから盛り返してもらいたいものです。
そういえば、今日はうちに娘や息子の友達が何人か泊まりにきています。
夜は賑やかでしたよ(苦笑)
和室に布団を並べて全員で寝てますけど、なかなか寝ませんでした。
子供達にとっては楽しいのでしょうね~
さて、今日の記事ですがまずは先日も記事にしたウィトゥですけど、本日、完全に枯れたことをご報告いたします(涙)
枯れた苗の写真を載せても仕方がないので、本日は写真なしです(苦笑)
用土が過湿でもラビットアイなら大丈夫・・・みたいな過信がありましたけど、そうではないと良い勉強になりましたよ。
仕方がないですね。
それと、本日、バルドウィンをしっかり完熟させた状態で実の評価を行いました。
甘さもしかっりのってきてなかなか良い味をしてましたよ。
晴れの日もしばらく続いてましたし、完熟もさせたので本来の実力もある程度出たとは思うのですけど、もう少し甘みが強くてもいいかなぁといった感想です。
【わがやのラビットアイ系の順位】
グロリア → ティフブルー → アリスブルー → デライト → バルドウィン → オースチン → パウダーブルー → ブルージェム → ブライトブルー
今日は写真のアップもないので、自分の味見の方法についておまけの記事を書かせてもらおうと思います。
品種の味の違いで、こうして自分なりに順位づけしているのですけど、「よく味を覚えているなぁ」なんて思われている方もきっといると思います(笑)
同時に食べているわけでもないのに・・・それを比較するなんてって思われませんか?
職業柄、仕事上やプライベートでもいろんな店に行くわけですけど、味を覚えようと意識して食べた料理の微妙な味加減は忘れないようにしてます。
それを、どうやって忘れないようにするか、という方法ですけど・・・あくまでも自分のやり方です(笑)
別に記事として書くほどの大したことではないのですけどね~(苦笑)
料理やブルーベリーの実の味を単純に覚えようとしてもなかなか覚えにくいのですよね。
ですから、お店の料理でいえば、その時の雰囲気や誰と行ったとかどんな話をしたという記憶と一緒に、その料理を食べたときの感覚(舌触り、風味、香り、舌が感じた味覚など)を覚えるようにします。
ですから、「この味を覚えて帰ろう」と思った時には、料理を食べながら周りの雰囲気や一緒に食べている相手、料理の盛りつけやお皿なども一緒に意識して覚えるという方法です。
反対に、後からその味を思い出すときには、店の雰囲気や一緒に食べた相手、盛りつけ、お皿などを先に思い出しておいて、そのときにその料理を口に入れた時の感覚を思い出すという方法です。
なんだ、たったそれだけのこと?なんて思われるかも知れませんが、慣れれば結構使える方法ですよ。
ですから、自分がブルーベリーの味を覚える時には品種ごとに食べる場所を変えたりして食べているのですよ
気持ちを落ち着かせて、静かに、ゆっくり、真剣に食べてます(笑)
もしよかったら試してみて下さいね~意外と使えるかもしれませんよ。
全然使えない!というクレームは無しでお願いします(苦笑)
情報のソースは、嫁が友達からのメールで知ったとのことなので、確かかどうかはわかりませんけど、きっと梅雨明けしたのでしょう(笑)
今年の梅雨は長かったですね~
ブルーベリーもそうですけど、飲食店をやっている身としては、この梅雨という季節が本当に堪えます。
不景気、長梅雨、週末の高速1000円・・・おかげで7月は厳しかったですからね。
あまりの悪さに、本部長が明日の夕方から、全店の店長を呼び出して緊急会議を開く段取りをしたみたいです。
もちろん自分も出席しますけどね。
梅雨明けしたここから盛り返してもらいたいものです。
そういえば、今日はうちに娘や息子の友達が何人か泊まりにきています。
夜は賑やかでしたよ(苦笑)
和室に布団を並べて全員で寝てますけど、なかなか寝ませんでした。
子供達にとっては楽しいのでしょうね~
さて、今日の記事ですがまずは先日も記事にしたウィトゥですけど、本日、完全に枯れたことをご報告いたします(涙)
枯れた苗の写真を載せても仕方がないので、本日は写真なしです(苦笑)
用土が過湿でもラビットアイなら大丈夫・・・みたいな過信がありましたけど、そうではないと良い勉強になりましたよ。
仕方がないですね。
それと、本日、バルドウィンをしっかり完熟させた状態で実の評価を行いました。
甘さもしかっりのってきてなかなか良い味をしてましたよ。
晴れの日もしばらく続いてましたし、完熟もさせたので本来の実力もある程度出たとは思うのですけど、もう少し甘みが強くてもいいかなぁといった感想です。
【わがやのラビットアイ系の順位】
グロリア → ティフブルー → アリスブルー → デライト → バルドウィン → オースチン → パウダーブルー → ブルージェム → ブライトブルー
今日は写真のアップもないので、自分の味見の方法についておまけの記事を書かせてもらおうと思います。
品種の味の違いで、こうして自分なりに順位づけしているのですけど、「よく味を覚えているなぁ」なんて思われている方もきっといると思います(笑)
同時に食べているわけでもないのに・・・それを比較するなんてって思われませんか?
職業柄、仕事上やプライベートでもいろんな店に行くわけですけど、味を覚えようと意識して食べた料理の微妙な味加減は忘れないようにしてます。
それを、どうやって忘れないようにするか、という方法ですけど・・・あくまでも自分のやり方です(笑)
別に記事として書くほどの大したことではないのですけどね~(苦笑)
料理やブルーベリーの実の味を単純に覚えようとしてもなかなか覚えにくいのですよね。
ですから、お店の料理でいえば、その時の雰囲気や誰と行ったとかどんな話をしたという記憶と一緒に、その料理を食べたときの感覚(舌触り、風味、香り、舌が感じた味覚など)を覚えるようにします。
ですから、「この味を覚えて帰ろう」と思った時には、料理を食べながら周りの雰囲気や一緒に食べている相手、料理の盛りつけやお皿なども一緒に意識して覚えるという方法です。
反対に、後からその味を思い出すときには、店の雰囲気や一緒に食べた相手、盛りつけ、お皿などを先に思い出しておいて、そのときにその料理を口に入れた時の感覚を思い出すという方法です。
なんだ、たったそれだけのこと?なんて思われるかも知れませんが、慣れれば結構使える方法ですよ。
ですから、自分がブルーベリーの味を覚える時には品種ごとに食べる場所を変えたりして食べているのですよ
気持ちを落ち着かせて、静かに、ゆっくり、真剣に食べてます(笑)
もしよかったら試してみて下さいね~意外と使えるかもしれませんよ。
全然使えない!というクレームは無しでお願いします(苦笑)
2009年07月09日 (木)
今日は、曇り空の割にはそれほどジメジメせず過ごしやすい1日でした。
昨日は雨でしたので、1日空けて今日ブルベリーを見回ると、結構色づきが進んでいました。
ティフブルー、ブライトウェル、オースチン、サウスランドなどがそろそろ収穫を迎えそうです。
でも・・・それらの品種よりも先に、晩生品種のバルドウィン、本日収穫してしまいました。
軸までしっかり変色してましたので。
写真はバルドウィンです。
上の方にある実が色づいてきています。

下の方はまだこんな感じなんですけどね~。
でも何となくブドウの房みたいになって、枝がダラ~ンとなってます(苦笑)

こんな感じに色づいてましたよ。
・・・今写真で見ると、奥に2本の軸が??
もしかしたら、先日、エリザベスと一緒に子供が先に収穫してしまったのでしょうか(苦笑)

部屋に持ち帰り、早速実測です。

17.5mmです。こんなものでしょうか(笑)
味の方ですが、軸が変色しているにも関わらず、まだ少し早かったみたいです。
程よい酸味はありましたが、甘さはまだほとんど無かったです(苦笑)
ですから、もう少し完熟させてから再評価させてもらいますね。
他の品種の収穫も待ち遠しいです(笑)
昨日は雨でしたので、1日空けて今日ブルベリーを見回ると、結構色づきが進んでいました。
ティフブルー、ブライトウェル、オースチン、サウスランドなどがそろそろ収穫を迎えそうです。
でも・・・それらの品種よりも先に、晩生品種のバルドウィン、本日収穫してしまいました。
軸までしっかり変色してましたので。
写真はバルドウィンです。
上の方にある実が色づいてきています。

下の方はまだこんな感じなんですけどね~。
でも何となくブドウの房みたいになって、枝がダラ~ンとなってます(苦笑)

こんな感じに色づいてましたよ。
・・・今写真で見ると、奥に2本の軸が??
もしかしたら、先日、エリザベスと一緒に子供が先に収穫してしまったのでしょうか(苦笑)

部屋に持ち帰り、早速実測です。

17.5mmです。こんなものでしょうか(笑)
味の方ですが、軸が変色しているにも関わらず、まだ少し早かったみたいです。
程よい酸味はありましたが、甘さはまだほとんど無かったです(苦笑)
ですから、もう少し完熟させてから再評価させてもらいますね。
他の品種の収穫も待ち遠しいです(笑)
2009年05月09日 (土)
続いてもう一つ植え替えをしました。
バルドウィンです。
これも、朝に灌水しても夕方には鉢が軽くなってしまいますので、急遽鉢増ししました。
もともとは7号スリットです。

根を見ると・・・

まあまあ良い感じです。
根の状態からすると植え替えのタイミングとしては少し早めかな?
今回は9号スリットに収めました。

ついでに支柱ももう1本増やして、上に良さそうな枝を上に向けました。
こうすることが良いのかどうかわかりませんが場所に制約のあるうちでは定番の作業ですよ(苦笑)
こちらが現在の幼果です。

ちなみにこのバルドウィンも例のイモムシから一部被害を受けていました。
やられた箇所はこんな風になってしまいます(苦笑)

花芽1つ分はほとんど食害されてしまいますねぇ。
困ったものです。。。
バルドウィンです。
これも、朝に灌水しても夕方には鉢が軽くなってしまいますので、急遽鉢増ししました。
もともとは7号スリットです。

根を見ると・・・

まあまあ良い感じです。
根の状態からすると植え替えのタイミングとしては少し早めかな?
今回は9号スリットに収めました。

ついでに支柱ももう1本増やして、上に良さそうな枝を上に向けました。
こうすることが良いのかどうかわかりませんが場所に制約のあるうちでは定番の作業ですよ(苦笑)
こちらが現在の幼果です。

ちなみにこのバルドウィンも例のイモムシから一部被害を受けていました。
やられた箇所はこんな風になってしまいます(苦笑)

花芽1つ分はほとんど食害されてしまいますねぇ。
困ったものです。。。
2009年04月17日 (金)
今日は大変良い天気です。
最近になってわが家の庭にもハチ達がブンブンしています。
今日も、常に2~3匹くらいは行ったりきたり(笑)
授粉もこれで楽になりますよ。
さて、昨日少しの間アップしたものの引っ込めた(=非公開)記事があります。
バルドウィンの開花記事だったのですが、実は鉢を間違えて撮影して違う品種(ブライトブルー)の花をアップしていました。
最近はたくさん写真を撮るので訳がわからなくなります(苦笑)
・・・ということで、本日撮影しなおしたバルドウィンの写真です。
実際の開花は4月15日ですけどね。
水やりで回ったときに開花を確認して、後でカメラを持って来たときに間違えて隣の鉢を撮影・・・(苦笑)
大きさも結構似た感じだったので・・・と言い訳しておきます(笑)

花はこんな感じです。

花柱が長くて飛び出しています。

バルドウィン・・・普通に結実させてみます。
授粉は、ハチ任せでいってみようかと思います(笑)
最近になってわが家の庭にもハチ達がブンブンしています。
今日も、常に2~3匹くらいは行ったりきたり(笑)
授粉もこれで楽になりますよ。
さて、昨日少しの間アップしたものの引っ込めた(=非公開)記事があります。
バルドウィンの開花記事だったのですが、実は鉢を間違えて撮影して違う品種(ブライトブルー)の花をアップしていました。
最近はたくさん写真を撮るので訳がわからなくなります(苦笑)
・・・ということで、本日撮影しなおしたバルドウィンの写真です。
実際の開花は4月15日ですけどね。
水やりで回ったときに開花を確認して、後でカメラを持って来たときに間違えて隣の鉢を撮影・・・(苦笑)
大きさも結構似た感じだったので・・・と言い訳しておきます(笑)

花はこんな感じです。

花柱が長くて飛び出しています。

バルドウィン・・・普通に結実させてみます。
授粉は、ハチ任せでいってみようかと思います(笑)
2008年12月19日 (金)
続いてバルドウィンです。
元はこんな感じです。

葉も簡単に落とせました。プチンプチン・・・結構クセになります(笑)

葉を落とすとこんな感じです。
ちなみに花芽も。

来年は少し成らせますよ。
バルドウィン・・・味の評判もいいみたいなので楽しみです。
元はこんな感じです。

葉も簡単に落とせました。プチンプチン・・・結構クセになります(笑)

葉を落とすとこんな感じです。
ちなみに花芽も。

来年は少し成らせますよ。
バルドウィン・・・味の評判もいいみたいなので楽しみです。
2008年10月29日 (水)
まだまだ秋の植え替えは続きます。
植え替えの作業は結構好きなので少しずつ進めています。
これもブルーベリー田園さんから購入したバルドウィンです。
もともとは割と小さな苗でしたが、夏の間に成長しました。
5号から7号へ鉢増しです。

これも来年少しは収穫できると思います。
植え替えの作業は結構好きなので少しずつ進めています。
これもブルーベリー田園さんから購入したバルドウィンです。
もともとは割と小さな苗でしたが、夏の間に成長しました。
5号から7号へ鉢増しです。

これも来年少しは収穫できると思います。
| ホーム |
あけましておめでとうございます。
新しい年が始まってしまいましたね~
今年は春先までにいろいろと仕事が集中しているのですが、それ以降はのんびりとしよvery blue大変ご無沙汰しております (その他)ライターさん
明けましておめでとうございます。
ご心配下さりありがとうございます!
体調などは至って元気で、いつものような?年末を過ごしていましたよ。
今年もvery+blue大変ご無沙汰しております (その他)かいづさん
あけましておめでとうございます!
体調もバッチリですよ。先日身体の隅々?まで細かく健康診断してもらいましたが、とりあえず問題なかったみたいです(笑very+blue大変ご無沙汰しております (その他)わくわくーさん
明けましておめでとうございます。
久しぶりの更新記事にも素早く気が付いて下さり、頭が下がります。
忙しさはもう少し続きますが、少しずつペースをvery blue大変ご無沙汰しております (その他)今年も残すところ後2時間半(笑
また時間に余裕が出ましたら更新してくださいね。
どうぞ良い年をお迎え下さい。ぴん大変ご無沙汰しております (その他)どうしたのかと心配してました。
まあ、自分より図~っと若いのでね
忙しいのかなあと、思ってましたが
わたしのブロ友ほぼ全滅状態??
お互い、マイペースで行きましライター大変ご無沙汰しております (その他)お元気そうで何よりです。仕事が何であれ、身体も資本、病気などなさりませんよう、お気をつけ下さい。
来年もよろしくお願いします。かいづ大変ご無沙汰しております (その他)ベリーブルーさん、
お久しぶりです、お忙しそうですね。
今年は私も少し枯らしました。
良い年をお迎えください。わくわくー台風の被害(ブルーベリー全般)かいづさん
時期的なものもありますが忙しくしています。
多少忙しい方が、気が張って体調も崩しにくかったりするのでそれもいいかなぁと思ってますが(笑)
ムシ避very blue台風の被害(ブルーベリー全般)さちこさん
昨年は比較的のんびりしてましたが、今年は少しドタバタしてます(苦笑)
何とか時間を見つけて台風の片付けも終わりましたよ(笑)
昨年のオフ会・・・very blue台風の被害(ブルーベリー全般)ぴんさん
紳士服の量販店などでは一年中閉店セールをしている印象がありますね~(苦笑)
台風被害・・・例年なら小苗程度しか倒れない程度の風でしたが、今年は雨が降very blue台風の被害(ブルーベリー全般)何かとお忙しいようですね。体調管理などお気をつけ下さい。
台風は、我が家近辺でも風でした。雨は少し降っただけで大したことありませんでした。鉢が倒れ、枝折れありまかいづ台風の被害(ブルーベリー全般)ご無沙汰しております♪
相変わらずお忙しそうですね~。
台風、結構被害甚大だったみたいで。。。
もう片付けは終えられたのでしょうか。
なかなか減らないIB化成がさちこ台風の被害(ブルーベリー全般)我が家の近所には長い間に渡り、「閉店により特価販売」ののぼりが掛かっています。閉店しそうに無い状況ですが・・^_^;
風被害、私はわざわざ倒しておく事も有ります。
ぴん収穫が続いています (アーリーブルー)かいづさん
暑いかジメジメかの毎日ですね~
早く梅雨明けしててもらいたいものです(笑)
アーリーの味・・・少し独特ですよね~
結構好きな味なのでうちでは生食very blue収穫が続いています (アーリーブルー)暑い日が続きますね~、雷雨になる予報で水遣り算段したら、ちっとも降りませんでした。この時期難しいですね。。。
アーリー、奇麗な果実になりましたが、アーリーなおかいづ予想以上に美味しいです (パトリオット)座敷童さん
座敷童さんからプレゼントしていただいたパトリオット・・・順調に育ってますよ(笑)
もともと大きな苗でしたので収穫も早いですよね~
うちでもお気に入very blue予想以上に美味しいです (パトリオット)さちこさん
夏・・・好きですよ~
レゲエもさっそく車で聴いています(笑)
出店の話もいまのところ順調ですが、出店自体は早くて秋くらいになりそうです。
昨年はvery blue予想以上に美味しいです (パトリオット)ライターさん
確かにノーザンらしい品種ですね~
初期の美は味も大きさも文句なしで生食できますね(笑)
ラビットアイ系はやはりハイブッシュの後ということもあってvery blue予想以上に美味しいです (パトリオット)かいづさん
かいづさんのところでも良い感じに育っているのですね~
うちも、保険苗も兼ねてたくさん増殖中です。
早めに接木にもしたいのですが、失敗してしまいましvery blue予想以上に美味しいです (パトリオット)ぴんさん
パトリオット・・・確かにあまり背が高くなりませんね。
コンパクトで場所もとらないのでうちでも助かってます(笑)
結実率も良さそうな感じがする品種ですvery blue予想以上に美味しいです (パトリオット)木も大きくなって良い実が成るようになってきましたね。爺も大好きな品種の一つです。座敷童予想以上に美味しいです (パトリオット)今日も暑いですね~。。。
私は夏が苦手なのでこれからどんどん元気を失ってしまうんですが、very blueさんは大好きなレゲエのリズムに乗ってどんどん元気になりそうですさちこ予想以上に美味しいです (パトリオット)パトリはノーザンの醍醐味大いに
味わえる品種ですね。一番果は見事ですね。
2.3番は、小さくなるので、ジャムにでもすれば
いいでしょうけど。
フクは、何だか線がライター予想以上に美味しいです (パトリオット)パトリオット、良いですよね!自根でも育ちますし、結構実成りも良いです。お味も酸味が効いて好みなので、増殖中です(^^)かいづ